顕微鏡サイズの化石から恐竜などの大形化石を基に生物の適応進化様式と地球表層の環境変遷、地殻進化プロセスついて研究を行っています!
Keyword: 地球史、生物史、古環境、地層、大量絶滅、付加体、造山運動、物質循環、同位体、化石
顕生代最大の絶滅事変が起こったペルム紀-三畳紀境界について、層序学的・古生物学的研究を行っています。コノドント(写真)はこの絶滅事変を無傷で生き残った数少ない生物なので、地層中から絶滅事変の層準を割り出すために役立ちます。岩石中に含まれる化石の3Dイメージから、コノドントの系統、古生態などを調べています。(上松)
恐竜類や鳥類などの主竜類は、中生代に出現してから現在に至るまで大繁栄している陸上脊椎動物です。かれらの化石を調べ、大繁栄に至る進化の謎を探っています。化石の記載・分類に加え、生態や行動の推定を行っています。化石や岩石、現在の動物標本など、あらゆる情報をヒントに絶滅動物の復元を行います。(田中)。
砂岩や礫岩などの砕屑性堆積岩や、チャートや石灰岩などの生物堆積岩の岩石学的な研究を通して、地球史やテクトニクスを解明する研究を行っています。 フィールドは日本列島を含む東アジアから東南アジア、そして西アジアを対象に しています。最近では、イラン・ザグロスの古代ホモ・サピエンスの石器素材である放散虫岩について研究を行っています。(久田)
超大陸の離合拡散、古海洋の閉塞は、地質時代を通して何度も起こっている現象です。地層の微化石(放散虫)や地層の変形を調べることで、例えば、かつての古海洋(パレオテーチス)の始まりと終焉の時期が分かります。さらに、アジアの地質を俯瞰的に調べることにより、アジア大陸の形成や古海洋の発達と閉塞といった悠久でダイナミックな地質発達史を調べることができます。(鎌田)
深海でたまった地層には海洋環境変遷が記録されています。この地層を丹念に調べていくと、酸素欠乏時に深海にゆっくりと降り積もった有機物や粘土鉱物が、その後の断層発達や地震時のすべりをコントロールしていることが分かってきました。海洋環境変遷明らかにすることで、なぜそこに断層があり、地震が起こるのか、といったことまで分かってしまうのです。これぞ地質学研究の醍醐味です。(氏家)
今から6600万年前(白亜紀末)にメキシコのユカタン半島に直径10kmほどの小天体が衝突しました。これが恐竜やアンモナイトなど多くの生物を絶滅に追いやった「大量絶滅イベント」の引きがねとなったことは、岩石や鉱物の元素組成などの化学的情報を調べることによって明らかになりました。大きな変化の痕跡を化学を使って調べています。(丸岡)
氏名 | 研究キーワード |
---|---|
上松佐知子 | 微化石、コノドント、筆石、古生代、三畳紀、大量絶滅、生層序、古環境 |
氏家恒太郎 | テクトニクス、付加体、流体、四万十帯、美濃帯 |
鎌田 祥仁 | 付加体地質学、中・古生代東南アジアのテクトニクス、放散虫チャート |
甲能直樹 * | 哺乳類古生物学(主に水生哺乳類) |
重田康成 * | 古生物学、地質学 |
杉原薫 | サンゴ礁生態学/古生態学、ジオパーク、自然保護 |
田中康平 | 古生物学、古生態学、主竜類、恐竜、繁殖戦略 |
角替 敏昭 | ゴンドワナ大陸、先カンブリア時代の地殻進化、大陸衝突型造山帯 |
藤野 滋弘 | 地層学、堆積学、津波堆積物 |
藤崎 渉 | 地球化学、大量絶滅 |
丸岡照幸 ** | 地球宇宙化学、環境動態解析、同位体地球化学、質量分析、大量絶滅 |
注 * 連携大学院教員、** 兼担