筑波大学 http://www.tsukuba.ac.jp/

写真:静岡県下田市の筑波大学下田臨海実験センターから望む研究調査船「つくば」(生物圏変遷科学分野では,この船を使って現生放散虫や腕足類の採取等を行っています)

2007年度地質学セミナー

  月日 発表者 タイトル
第22回 2月27日 Hashgerel Baterdene(惑星資源科学3年) Application of O,H and S isotope studies to the understanding of fluids in porphyry Cu-Au system with particular emphasis on advanced argillic alteration
興野純(鉱物学) セレン化鶏冠石のAs4S4分子特性と光誘起相転移分子ダイナミクスとの関係
第21回 2月13日 大山広幸(岩石学4年) 流体包有物からみた南インドPalghat-Cauvery せん断帯の変成流体活動
第20回 2月6日 国友良樹(生物変遷科学4年) 軟体動物Lymnaea stagnalisの貝殻および外套膜外液に含まれるタンパク質について
第19回 2008年
1月30日
佐藤雄大(地圏変遷科学4年) 佐渡島大佐渡北西部に分布する漸新統〜下部中新統層序の再検討
第18回 12月19日 Ismail Hossain(岩石学4年) Geochronology of the basement rocks in Bangladesh
道口陽子(地球変動科学4年) 付加体先端部に発達する黒色ゾーンの形成プロセスとメカニズムについて ―房総半島南部と南海付加体の比較から推測されること―
第17回 12月12日 Montri Choowong(地圏変遷科学) RECONSTRUCTION AND RECOGNITION OF FLOW CONDITIONS FROM TSUNAMI DEPOSITS: IN CASE OF THE 2004 INDIAN OCEAN TSUNAMI
Doungrutai Saesaengseerung(生物圏変遷科学4年) Triassic radiolarian faunas from chert and clastic sequence in the Kanchanaburi area, western Thailand and their paleogeographic significance
第16回 12月5日 渡辺牧朗(生物圏変遷科学1年) 北海道三笠市桂沢湖上流域に分布する上部蝦夷層群の化石層序学的研究
上栗伸一(地圏変遷科学 研究生) 中期中新世以降の北太平洋亜寒帯循環の変遷史
第15回 11月7日 島村雄彦(地圏変遷科学1年) 台湾に発達する第三系メランジェの定置プロセスの推定 : 砕屑性クロムスピネルによる検討
安冨友樹人(地圏変遷科学1年) 鹿島沖コアMD012421の放散虫分析に基づく最終間氷期の海洋環境変動解析
八木勇治(地球変動科学) 高サンプリングの地震波形データ解析における共分散成分の重要性ついて
第14回 10月31日 深野樹知(惑星資源科学1年) 長野県甲武信鉱床の鉱化作用について
福田美保(地圏変遷科学1年) 東シナ海男女海盆における過去3万年間の古海洋環境変動解析〜LGM(最終氷期最盛期)に黒潮は流入していたのか〜
柴田順吉(地球変動科学1年) 同位体分別から考える炭素の起源
第13回 10月24日 和田崇紀(地球変動科学1年) プレート間地震とプレート内地震の相互関係
第12回 10月3日 平野稔子(地球変動科学1年) やや深発地震の破壊過程
斉藤京子(惑星資源科学1年) モンゴル東部におけるインジウム資源のポテンシャル評価
本田瑞穂(惑星資源科学1年) CO2ハイドレートの低温高圧相変化
第11回 9月26日 坂田澄恵(生物圏変遷科学1年) 関東山地秩父帯南縁から産する白亜紀放散虫化石 - 長野県南相木村御座山(おぐらやま)層・川上村川上層の例 -
澤田大毅(地圏変遷科学1年) 放散虫群集に基づく海峡深度の復元−15Ma以降日本海はどのくらい閉鎖的だったのか−
第10回 9月12日 篠崎彩子(惑星資源科学1年) 地球内部におけるメタン流体の反応と炭素、水素の挙動
永倉到(惑星資源科学1年) メタン−エタン混合系の高圧相変化と分子間力化合物
村岡諭(地球変動科学1年) 付加体か地すべりか −房総半島南部千倉層群(鮮新世)を例に−
第9回 6月27日 Prof. Jean Louis Vigneresse (ENS Geologie Nancy and CREGU Nancy, France) "Granites and ore generation" and "Rheology of two phase material"
第8回 6月20日 大島一憲(鉱物学2年) SEMの定点観察法を用いた方鉛鉱(001)面の溶解反応メカニズム
戸上愛(地圏変遷科学2年) 砂質堆積物の組成からみた環伊豆地域における更新世の衝突変遷史
伊藤利彦(地球変動科学2年) 日高変成帯、幌満超塩基性岩体の変形組織解析
第7回 6月13日 矢口昌(惑星資源科学2年) 東濃ウラン鉱床の鉱石と随伴する岩石の鉛同位体比
増川恭子(惑星資源科学2年) 放射光蛍光X線を用いた流体包有物の定量分析 ‐茨城県高取鉱山を例に‐
第6回 6月6日 Prof. Murray Hitzman(Dept. of Geology and Geological Engineering, Colorado School of Mines) GEOLOGY AND GENESIS OF IRISH-TYPE DEPOSITS IN IRELAND
伊藤穂高(地圏変遷科学2年) 南部フォッサマグナ新第三系西桂層群の層序の再検討
新田恵理子(鉱物学2年) 薩摩硫黄島硫黄岳の高温噴気孔周辺に産出する (K,Rb,Cs)2ZnCl4鉱物
井上聖子(地球物性科学2年) オホーツク海における過去数十万年間の古地磁気強度変動
第5回 5月30日 大竹真紀子(宇宙航空研究開発機構) 月周回衛星SELENEにより期待されるサイエンス成果
西村直樹(地球変動科学2年) 大地震の津波地震成分
第4回 5月16日 吉川敏之(産総研地質情報研究部門) 日本拡大時における地殻構造の進化ー能登半島北東部の第三系の地質からー
田所弘行(岩石学2年) 南インドTrivandrum岩体に産する高度変成岩類から推定される温度圧力履歴
猪瀬弘瑛(生物圏変遷科学2年) 岩手県の下部白亜系宮古層群より産する多毛類化石
西真樹子(生物圏変遷科学2年) 貝類におけるNacreinの分子進化
第3回 5月9日 西澤暁子(生物圏変遷科学2年) Lingula anatinaにおける背腹軸決定遺伝子の発現解析
第2回 5月2日 太田哲平(地球変動科学2年) 房総半島南端部に露出する西岬層の構造地質学および付加体地質学的研究
鈴木紀充(生物圏変遷科学2年) 群馬県桐生市蛇留地域の地質(予報)
第1回 4月17日 久保田博志(石油天然ガス・金属鉱物資源機構) 最近のオーストラリアの鉱業の動向

注意:発表要旨の無断転用を禁じます。

2008年度

2008年度の発表題目とアブストラクトのページ