筑波大学 http://www.tsukuba.ac.jp/

地質学セミナー

毎週水曜日17時から地質学セミナーを開催しています。このページから、各発表の要旨(PDFファイル)をダウンロードできます。

2008年度

  月日 発表者 タイトル
第22回 2月18日 小川勇二郎教授(地球変動科学) Where are duplex structures formed?: Necessary and sufficient conditions in earth science
第21回 2月4日 増川恭子(惑星資源科学分野 博士1年) 石英中の流体包有物のLi-Sr同位体比を測定する試み
Bat-erdene Khashgerel (惑星資源科学分野 博士2年) Application of stable isotopes (O, H and S) to the understanding of fluids in porphyry Cu-Au systems with particular emphasis on advanced argillic alteration: Oyu Tolgoi mineral district, Mongolia
第20回 1月28日 矢部淳(福井県立恐竜博物館) Early Miocene floras and climate in the eastern NE Honshu, Japan
第19回 1月21日 猪瀬弘瑛(生物圏変遷科学 博士1年) 山中層群石堂層に含まれる石灰岩の岩相とその年代
上栗伸一(地圏変遷科学 PD) 中期中新世以降の東太平洋暖水塊の変遷史
第18回 11月19日 西宮ゆき(岩石学分野 修士1年) 岐阜県北部小鳥川地域に分布する飛騨変成岩類の温度圧力履歴の再検討
李瑞清(生物圏変遷科学分野 博士1年) Deformation Since Miocene epoch and Analysis of Oiliness of Piyaman Structure in the Piedmont of West Kunlun Mountain
第17回 11月5日 忽滑谷優里 (地圏変遷科学 修士1年) 第三系牟婁層群orthoquartzite礫の供給源に関する考察
第16回 10月22日 上松佐知子(生物圏変遷科学) 中期古生代および三畳紀のコノドント化石層序および古生物学的研究
第15回 10月8日 清水恒子 (岩石学分野 修士1年) 南インドAchankovill帯における変成温度圧力履歴の再検討
杜偉 (生命圏変遷科学分野 修士1年) Ediacara biotas from the Doushantuo Formation (635-555Ma) on the Yangtze platform, South China
第14回 10月1日 甘利祐一 (地球変遷科学分野 修士1年) 南部フォッサマグナ下部富士川層群の堆積盆発達史
下野貴也 (地球物性科学分野 修士1年) オホーツク海堆積物の古地磁気的研究
 −ピストン・コア(PC)とグラビティ・コア(GC)の比較−
第13回 9月24日 Wiwegwin Weerachat (地球変遷科学分野 修士1年) Thoen fault along the southeastern marginof the Lampang basin, Northern Thailand: its recent activity from topography and remote sensing interpretation
第12回 9月17日 千葉妙 (地球変動科学分野 修士1年) 蛇紋岩を伴う沈み込み帯のテクトニクス
横山真人 (地球変遷科学分野 修士1年) 佐渡島第三系の層序学的研究
第11回 9月10日 康義英 (地球物性科学分野 修士1年) 噴火機構を理解するための火山噴火物とダイクの組織解析
〜伊豆大島Y4噴火を例にして〜
山田安美 (地球変遷科学分野 修士1年) 放散虫群集解析に基づく日本海における過去2万年間の海洋環境変遷
第10回 9月3日 西真樹子(生物圏変遷科学分野3年) カメ類の卵殻タンパク質の系統学的・生体鉱物学的研究
第9回 7月2日 西澤暁子(生物圏変遷科学3年) ミドリシャミセンガイにおけるengrailedの発現解析 - 発生プロセス-
第8回 6月25日 島村雄彦(地圏変遷科学2年) 台湾に発達する新第三系メランジェから産出した砕屑性クロムスピネル
第7回 6月18日 和田崇紀(地球変動科学2年) プレート間地震とプレート内地震の相互関係
渡辺牧朗(生物圏変遷科学2年) 北海道三笠市桂沢湖上流域に分布する上部蝦夷層群の化石層序学的研究
第6回 6月12日 安冨友樹人(地圏変遷科学2年) 鹿島沖コアMD012421の放散虫分析に基づく最終間氷期の海洋環境変動解析
斎藤京子(惑星資源科学2年) モンゴルの亜鉛鉱床地帯におけるインジウム資源の予察的研究
第5回 6月4日 深野樹知(惑星資源科学2年) 長野県甲武信スカルン鉱床のマグマ-熱水系
澤田大毅(地圏変遷科学2年) 北西太平洋高緯度域における上部漸新統‐下部中新統の放散虫化石層序
平野稔子(地球変動科学2年) やや深発地震の破壊過程
第4回 5月21日 本田瑞穂(惑星資源科学2年) CO2ハイドレートの低温高圧相変化
篠崎彩子(惑星資源科学2年) 上部マントルにおける メタンの乖離(かいり)による水素の放出とolivineへの影響
第3回 5月14日 福田美保(地圏変遷科学2年) 北部沖縄トラフKY07-04 PC1コアにおける過去2万年間の黒潮勢力変化と東アジア夏季モンスーン変遷史
村岡諭(地球変動科学2年) 若い付加体の形成モデル -房総半島南端千倉層群(鮮新世)を例に-
第2回 5月7日 永倉到  (惑星資源科学2年) メタン−エタン混合系の高圧相変化について
鈴木紀充 (惑星資源科学3年) GSJ岩石標準試料JLs-1のCAS(Carbonate-Associated Sulfate)硫黄濃度
第1回 4月30日 Dr. Martin Meschede(University of Greifswald,Germany) Complex plate puzzle in the Eastern Pacific:the multistage evoluion of the Cocos-Nacza spreading center;
Subduction erosion at the Costa Rican convergent margin:a multidisciplinary study

2007年度

2007年度の発表題目とアブストラクトのページ



注意:発表要旨の無断転用を禁じます。