発表時間 | 発表者 | 発表題目 | 教官 |
---|---|---|---|
9:10- 9:30 |
石井俊輔 | 南インド, Achankovil帯の菫青石グラニュライトと 変成流体活動 |
角替 |
9:30- 9:50 |
大山広幸 | 北茨城市花園地域の阿武隈変成岩類 | 角替 |
9:50- 10:10 |
小長井敬介 | 固体メタンの高圧構造変化と地球惑星科学的意義 | 平井 |
10:20- 10:40 |
高原直也 | メタン-エタン混合系ハイドレートの高圧構造 | 平井 |
10:40- 11:00 |
土屋知恵 | 山梨県早川上流域の糸魚川-静岡構造線 | 滝沢 |
11:00- 11:20 |
廣部嘉祥 | 男鹿半島西黒沢層の層序学的研究 | 小笠原 |
13:30- 13:50 |
福間健太郎 | 奥多摩海沢層のチャート砕屑岩シークエンス | 久田 |
13:50- 14:10 |
前田雄一朗 | 新潟県関川村付近の新第三系の層序学的研究− 特に模式地内須川層と鍬江層の層序区分について |
本山 |
14:10- 14:30 |
松井龍也 | 南インド, Trivandrum岩体から新たに発見された チャノッカイト産地 |
角替 |
14:30- 14:50 |
間中崇行 | 秩父第三系基底礫岩の組成と後背地 | 久田 |
15:00- 15:20 |
山本尚史 | 親潮域における最終氷期から完新世にかけての 古環境解析−十勝沖コアの微量元素分析 |
本山 |
15:20- 15:40 |
西村直樹 | 沈み込み帯で発生する地震の破壊過程の特徴 | 小林 |
15:40- 16:00 |
立石恵子 | 南インド, Madurai岩体南部のRajapalaiyanに 産するサフィリン・グラニュライト |
角替 |
16:00- 16:20 |
山田晃 | 南インドに産出する石灰珪質片麻岩の 岩石学的研究 |
角替 |
発表時間 15分、質疑応答 5分
当日の11:20-13:30に、国際会議室前のロビーでポスター発表(参考資料の展示)も同時に行います。
◎ 卒業研究発表の模様はこちら