隠岐島後、銚子川および有木川流域に分布する隠岐変成岩類の記載岩石学的研究

浜田耕一(1995)


要 旨

 隠岐変成岩類は隠岐島後北東部にドーム構造を呈して存在し、泥質片麻岩、角閃岩、石灰質片麻岩、砂質片麻岩などから構成される。これらは角閃岩相からグラニュライト相の変成度を示すとされる。これまで隠岐変成岩類については岩石記載、年代測定、変成温度および圧力の推定などはされてきたが、温度ー圧力履歴の推定はされていない。そこで本研究では隠岐島後の西郷町中部の銚子川及び有木川の中流から上流を調査し、主に泥質岩、苦鉄質岩、花崗岩類を採集し、採集した岩石博片を観察することにより記載岩石学的見地から隠岐変成岩類の岩相区分を試み、変成作用を温度ー圧力履歴のを考察した。
 観察の結果、調査地域の岩相は泥質岩、苦鉄質岩、花崗岩に区分される。鉱物組み合わせから泥質岩はざくろ石及び珪線石の有無によって3つのタイプ、苦鉄質岩は単斜輝石の有無によって2つのタイプにに分けることができ、花崗岩はミグマタイトの石英、長石が濃集した優白色部の古期花崗岩と変成岩に脈状に貫入している新期花崗岩に区別した。
 泥質岩と苦鉄質岩の地理的分布に一定の傾向が見られないことから、調査地域内には明らかな変成度の差はないものと考えられる。泥質岩と古期花崗岩の産状、組織から調査地域の変成岩類は岩石が溶け、高温でざくろ石および珪線石を形成し、低温で紅柱石を形成するような変成作用を受けたと考えられる。
 苦鉄質岩中の角閃石の存在は変成度が角閃岩相にあったことを示し、単斜輝石ー斜方輝石の存在は変成度がグラニュライト相に上がっている可能性がある。しかし苦鉄質岩と共存する泥質岩には斜方輝石は存在せず、グラニュライト相まで上がっているとは考えにくい。したがって隠岐変成岩のピーク変成度は角閃岩相最上部以下であると考えられる。

(平成6年度・島根大学教育学部卒業研究)

研究の成果

角替敏昭,浜田耕一,藤原奈都子,安養寺悦子 (1995) 隠岐島後の泥質ミグマタイトに記録された変成履歴.平成7年度三鉱学会(東京)講演要旨集 p.160. (Abstract)

Tsunogae, T., Hamada, K., Fujihara, N., and Anyoji, E. (1996) Metamorphism and crustal anatexis of high-T/low-P pelitic gneiss, Oki-Dogo Island, southwest Japan. 30th International Geological Congress (Beijing), Abstracts Volume, 2, p.612. (Abstract)

浜田耕一,藤原奈都子,角替敏昭 (1996) 隠岐・島後の銚子・有木川流域に分布する隠岐変成岩の岩相記載と変成履歴.島根大学教育学部紀要(自然科学)第30巻,53-72. (Abstract)



→過去の卒業・修士・博士論文一覧