共通科目  
科目番号 授業科目 授業概要及び授業科目英訳 担当教員
01AC001 同位体地球科学  地球の物質進化のプロセス、および現在の地球の地圏・水圏・気圏の水・物質循環プロセスの解明に関し、各種放射性同位体や H,O,N などの安定同位体の原理、測定法、適用例などを紹介し、具体的に講義する。 辻村 真貴
荒川 洋二
    Isotope Geoscience  
01AC002 資源環境論  地球システムにおける物質循環ならびに地球システム・地球環境の変遷を考究し、地球科学の観点から資源採掘や地球環境問題などの人類の諸活動と地球システムの相互関係の諸相を理解する。 小室 光世
関口 智寛 
仁平 尊明
    Energy Resources, Mineral Resources and Environment  
01AC011 英語による発表技術  地球科学に関する専門的な英語表現を学び、最終的に英語で口頭発表ができるための実践的な技術を習得する。 上野 健一
久田健一郎
  Oral Presentation Skill in English  
01AC021 地球科学のための英語論文の書き方  国際誌への投稿や英語での修論執筆を念頭におき、西洋思想的な論文構成・論理展開、執筆上の種々の規定、よく用いられる英語表現などについて概説する。 仁平 尊明
     Writing English Papers on Geosciences I  
01AC022 地球科学のための英語論文の書き方  地球科学において、研究成果を世界に発信するために、英語論文の書き方について講義する。 八木 勇治
黒澤 正紀
    Writing English Papers on Geosciences  
(地球進化科学領域)共通科目
科目番号 授業科目 授業概要及び授業科目英訳 担当教員
01AC401 生物圏変遷科学総論  最初の生命の出現と生物の進化・発展について考察し、地球と生命がおりなす地球環境の変遷を最新の研究成果をもとに講義する。 指田 勝男
遠藤 一佳
   General Remarks on Paleobiological Science
01AC402 地圏変遷科学総論  地球誕生46億年間の地球表層部を占める地圏の変遷について解説し、地球表層部の変遷について講義する。 小笠原 憲四郎
久田 健一郎
   General Remarks on Paleogeosphere Science
01AC403 地球進化科学特別講義I  地球表層圏で起こる様々な出来事を、地球システム内での物質と熱収支を基にしたサブシステムの相互作用の結果から起因するものと考え、その解析方法の解説と、地球環境を通じた人間社会への関わりについて講義する。 (     )
   Earth Evolution Science, Special Lecture I
01AC404 地球ダイナミクス総論  現在の地球および地球以外の惑星の内部で行われているダイナミクスの基本的原理、諸現象を総括的に解説する。
八木 勇治
   General Remarks on Geodynamics
01AC405 惑星資源科学総論  自然界における元素の濃集、分散を支配している原理を考究し、地球システムにおける物質循環の観点ならびに地球システム・地球環境の変遷の観点から、天然鉱物資源の形成過程を講義する。
林 謙一郎
   General Remarks on Resources Geology
01AC406 地球進化科学特別講義II  固体地球の大規模物質収支は、深部に起源をもつマントル対流やプルーム活動によって決定されている。これらのダイナミクス解明に不可欠な深部物質の物性と地球内部活動に原因する地球史の事件について講義する。 (     )
   Earth Evolution Science, Special Lecture II
01AC407 岩石学総論  地球を構成する岩石、特に火成岩や変成岩について、その構成鉱物、産状について、またその起源・成因、生成条件について解説する。 荒川 洋二
角替 敏昭
   
01AC408 鉱物学総論  鉱物学の3つの指導原理:鉱物の生成原理、結晶構造の構成原理、物性発現機構の原理の基礎について、最新の研究例を説明し、地球の時間・空間による制約に基づく「日本の鉱物学」を概説する。
木股三善
   General Remarks on Mineralogy
01AC409 地球進化科学特別講義III  惑星探査から得られる最も豊富な情報は衛星写真による表層地形と元素分布である。これらを地質学的情報に翻訳し、惑星の熱的化学的進化を解明する。 (     )
   Earth Evolution Science, Special Lecture III
01AC411 地球進化科学特別演習I  主に地球進化科学専攻の大学院生を対象に、各自の研究の過程で得られた新しい研究内容や問題点などの発表を課題として与える。また、各自の研究に関係深い研究論文の紹介、論評等を行う。 専攻の専任教員
     Earth Evolution Science, Special Seminar I  
01AC412 地球進化科学特別演習II  大学院生各自の研究内容の発表を課題として与える。特に、その研究領域の状況を国際的視点に立って紹介することを義務づけ、高い水準の研究者としての素養を育成する。 専攻の専任教員
     Earth Evolution Science, Special Seminar II  
01AC421 地球進化科学特別野外実験  特別野外実験は、主に地球進化科学専攻の大学院を対象に、現在問題となっている重要な地域を巡検し、その問題点を現地で自らの調査で明らかにして解析を行い、討論する。 専攻の専任教員
     Earth Evolution Science, Special Field Works  
01AC431 地球進化科学特別研究  2年間にわたる各自の研究を特別研究(修士論文)としてまとめる。博士論文作成の第一段として、調査研究、論文作成の全般について、指導を行う。 専攻の専任教員
     Earth Evolution Science, Special Thematic Research  
(地球進化科学領域)専門科目
科目番号 授業科目 授業概要及び授業科目英訳 担当教員
(生物圏変遷科学分野)
01AC441 生物圏変遷科学特論  地球創成期以来の地球表層の変遷と生物の適応・進化様式・方向性について、底棲生物群の系統・古生態・古環境・機能形態を中心に論ずる。現生珪質・石灰質殼浮遊性生物・底棲生物との比較生物学についても解説する。 指田 勝男
遠藤 一佳
上松佐知子
 Paleobiological Science, Special Lecture
01AC451 生物圏変遷科学演習  地球環境変遷の過程で、生物相や生態系の消長とそれを規制した諸要因、問題点や将来の展望等を討論する。また、コンピュータシミュレーション、質量分析装置、SEMTEM等を用いた先端的機器の基礎的実験を行う。 指田 勝男
遠藤 一佳
上松佐知子
 Paleobiological Science, Seminar
01AC461 生物圏変遷科学野外実験  地球史解読に重要な地質現像を観察できる地域、重要な化石群を産する地域、地質時代決定や示準となる地域等を訪れ、討論・考察を行い、専門的な調査・研究観察方法を習得する。 指田 勝男
遠藤 一佳
上松佐知子
 Paleobiological Science, Field Works
(地圏変遷科学分野)
01AC471 地圏変遷科学特論  地圏の変遷を先カンブリア代においては地質学・固体地球科学的手法を、一方、顕生代以降については、堆積学・古生物学的手法を駆使して論ずる。 小笠原憲四郎
久田健一郎
本山  功
 Paleogeosphere Science, Special Lecture
01AC481 地圏変遷科学演習  流体・メルトからの堆積物・集積物や地層から地圏や生物圏の消長を解読する方法について修得すると共に、国際的な雑誌に掲載された最新の研究成果を吟味することにより、地圏解読法の問題点や将来の展望等を討論する。 小笠原憲四郎
久田健一郎
本山  功
 Paleogeosphere Science, Seminar
01AC491 地圏変遷科学野外実験  地球史解読に重要な地質現象や地質事件を観察できる地域を訪れ、現地討論を通して、地球進化科学に必要な専門的な調査・研究・観察法を修得する。 小笠原憲四郎
久田健一郎
本山  功
 Paleogeosphere Science, Field Works
(地球変動科学分野)
01AC501 地球変動科学特論  地球内部構造の成因と地震活動を地球物理的・化学的情報をもとに論じ、その変動過程が地球表層を構成する物質や生物相にいかに反映されているか、最新の研究成果を紹介する。 八木 勇治
滝沢  茂
 Geodynamics, Special Lecture
01AC511 地球変動科学演習  地球創世時および最近の地質時代の変動を相互に比較し、地震活動のダイナミズムおよび地球進化における変動様式の相違をもたらした原因を、理論、モデル、物的証拠にもとづき討論する。 八木 勇治
滝沢  茂
 Geodynamics, Seminar
01AC521 地球変動科学野外実験  主に力学的境界で見られる様々な地学的地震学的現象を観察できる地域を訪れ、現地討論を通して、地球進化科学に必要な専門的な調査・研究・観察法を習得する。 八木 勇治
滝沢  茂
 Geodynamics, Field Works
(惑星資源科学分野)
01AC531 惑星資源科学特論  地球表層や内部での物質移動過程を再現し予測するためには、様々な環境下での物質の物性と化学的特徴を知り、物質循環を支配する物理化学的法則を規定することが不可欠である。このために、研究論文(Nature, Science, Geology 各誌に掲載の最新論文に限定する)を毎回教員・学生が持ち回りで紹介し、そこで論じられているトピックについて討論する。
林 謙一郎
 Resource Geology, Special Lecture
01AC541 惑星資源科学演習  当該研究分野では、地球表層や惑星内部での物質の分布・存在状態、物質循環を支配する要因を解明し、地球およびそこに存在する生命圏の未来像を構築することを目標としている。このような理念にそって進める各自の研究の過程で得られた新しい研究内容や問題点などの発表を課題として与え、批評を行う。また、各自の研究に関係の深い内外の研究論文の紹介やその論評等も行う。 林 謙一郎
小室 光世
 Resource Geology, Seminar
01AC551 惑星資源科学野外実験  地球表層における元素循環の典型例を観察できる地域を訪れ、現地討論を通して、地球進化科学に必要な専門的な調査・研究・観察法を習得する。 林 謙一郎
小室 光世
 Resource Geology, Field Works
(岩石学分野)
01AC561 岩石学特論  地球を構成する岩石、鉱物の物理化学的性質や成因、形成過程に関する基礎的研究方法、成果、問題点などを講義する。室内での化学分析、同位体比の分析、岩石、鉱物の組織観察とそれらから得られる成果について述べる。 荒川 洋二
角替 敏昭
 Petrology, Special Lecture
01AC571 岩石学演習  地球を構成する岩石、鉱物の物理化学的性質の解明やその実験的研究手法の習得を行う。室内での化学分析、同位体比の測定、岩石、鉱物の組織観察包有物の観察などを実際に行い、実験成果を客観的かつ正確に説明する方法を習得する。 荒川 洋二
角替 敏昭
 Petrology, Seminar
01AC581 岩石学野外実験  大陸・島弧、海洋などの様々な時空的広がりを持つ地質環境で野外調査を行う。特に、火成岩地域、火山地帯は、地殼形成の初期条件を観察できる場であり、また変成岩地域は地球表層での変動を解読できる地域である。この実験では、地球史解析を具体的観察に基づいて得られるよう指導する。 荒川 洋二
角替 敏昭
 Petrology, Field Works
(鉱物学分野)
01AC591 鉱物学特論  地表面や地球内部で起こっている現象を鉱物を通して理解するために必要となる、造岩鉱物の諸性質や珪酸塩鉱物の特徴、さらに正確な機器測定と現象の理解に必要となる、結晶学的な知識や、鉱物の評価法、結晶化学の基礎理論等について講義する。 木股 三善
 Mineralogy, Special Lecture
01AC601 鉱物学演習  鉱物を研究する上で必須となる、結晶学的知識や、回折原理、顕微鏡法、分光法、熱分析法、さらに結晶の格子欠陥、不足比性、転位、固溶体、電気的性質、磁気的性質、光学的性質等を実際の観察や実験を通して実習し、鉱物の物理化学的な諸性質について理解する。 木股 三善
黒澤 正紀
興野  純
 Mineralogy, Seminar
01AC611 鉱物学野外実験  鉱物に記録されている地球内部変動や地表環境変化に対応した様々な物理化学的履歴情報を鉱物学に基づいた解析方法を用いて読み取ることによって、野外において地球ダイナミックプロセスを解明する観察手法について学習する。 木股 三善
黒澤 正紀
興野  純
 Mineralogy, Field Works
(地球物性科学分野)
01AC621 地球物性科学特論  日本列島を代表とする島弧や大陸地域の地殻-マントル構造とその物理的性質や形成史を、過去の時代から現在について、火山活動(マグマ活動)や岩石磁気学を中心に解析する方法やその意義を講義するとともに、それらの変化の未来予測をについても推定を行う。 高田  亮
山崎 俊嗣
石塚  治
 Condensed Matter Geoscience, Special Lecture
01AC631 地球物性科学演習  地球表層から内部の物理的性質やそのダイナミクスを理解するために、島弧や大陸地域の火山におけるマグマの挙動や性質を理論やモデル実験、および岩石試料の各種化学分析を通して理解し、また岩石磁気学の理論と実験により地球上のプレートの時代変化などの解明を行う。 高田  亮
山崎 俊嗣
石塚  治
 Condensed Matter Geoscience, Seminar
01AC641 地球物性科学野外実験  代表的な島弧、大陸地域における火山の構造やその噴出物の分布、岩石学的特徴、さらには堆積岩の地磁気の測定など、実際の野外での観察、実験を通して、地球の表層から内部までの構造や特徴を理解する。 高田  亮 
山崎 俊嗣
石塚  治
 Condensed Matter Geoscience, Field Works