topics <教育> (2006.3.28-30)

◆ 二日目 ◆
 

 
2日目は三波川変成岩の露頭から始まりました。
長瀞の露頭とよく似ています。



すでに桜が咲いていました。綺麗でした。
やはりつくばより開花が早いです。



続いて中央構造線の観察できる露頭へ。
こちらはある部品工場の一角で保存されています。
こんな説明付き看板もありました。



草や木が生えていて少し観察しにくかったのですが、無事に
構造線を観察することができました。
観察を許可してくれた工場の方に感謝です。



一休みした後はとある鉱山跡へ。
ここは以前マンガン鉱山として稼行されていた場所です。
特徴的な赤色を帯びた鉱物を採集してきました。



鉱山跡に行く途中ではこんな大きな露頭も。

2日目は以上で終了です。鳳来寺自然科学博物館を訪問するつもり
でしたが、時間の都合上、パスすることになりました。
次の機会があれば訪ねたいと思います。



◆ 三日目 ◆



いよいよ最終日です。
移動日でもありますので、食い違いレキの観察・採集のみですが、
予想以上に露頭が大きかったことや大量の食い違いレキの
おかげで充実していました。



滝の前で集合写真(西田さん撮影)



巡検終了です。これからつくばに戻ります。

これで 愛知巡検2006 は終了です。
皆様のご協力のおかげで無事全日程を消化することが出来ました。
どうもありがとうございました。

− 文責:越後(生命環境科学研究科 3年) −