2016年度の活動記録
イベントなど  研究成果  →これからの予定
イベント・ニュースなど

  • 卒業式・修了式
    筑波大学の卒業式および修了式が開催され、高橋君、宮原さんが地球学類を卒業、遠藤君、高村君、小林さん、飯沼さん、潘さんが大学院を修了しました。

  • スリランカ地質調査
    3月6日〜12日まで角替、平山、高村の3名がスリランカ地質調査を行いました。今回はcordierite gneissと関連する岩石の採集を行いました。


    キンセイ石を含む部分溶融メルト

  • 西武筑波店閉店
    2月28日に、西武筑波店がついに閉店してしまいました。科学万博の年(1985年)にできたクレオのおかげで、竹園のカスミまで買い物に行く必要も土浦まで映画を観に行く必要もなくなり、筑波も便利になりました。らせん状エスカレーターがなつかしいです。


    閉店2日前の西武筑波店

  • 修士論文、卒業論文の提出
    修士論文4件の提出が1月25日に、卒業論文2件の提出が1月31日に無事終わりました。みなさんお疲れさまでした。ただし、今後も査読と修正が待っていますので、まだ全て終了ではありません。

  • 岩石分野新年会
    1月12日に、いつもの場所で岩石分野恒例の新年会を行いました。出席者は教員3人、学生12人。新4年生も3人参加してくれました。

  • 卒論、修士発表会の終了
    卒論発表会は1月10日に、修士論文発表会および博士後期最終発表会が1月11-12日に無事終了しました。興味深い研究成果がたくさん聞けた3日間でした

  • 南インド地質調査
    12月31日〜1月8日まで角替、門脇の2名が南インド地質調査を行いました。今回はAchankovil Suture Zoneの変堆積岩と超苦鉄質岩の採集を行いました。

  • 今年最後のゼミ
    12月30日に2017年最後の変成岩ゼミを行いました。発表者4人、参加者11人、所要時間3時間10分と、過去10年間で最大規模のセミナーでした。みなさん、良いお年を。

  • 研究室忘年会
    12月19日に研究室の忘年会兼おでんパーティーを行いました。出席者は角替、小泉、栗原、高橋、留学生2人。

  • 2016 IAGR 最優秀ポスター賞の受賞
    11月18-20日にインド・トリバンドラムにて開催された国際ゴンドワナ研究連合2016年年会において、生命環境科学研究科・地球科学専攻M2の高村悠介君が最優秀ポスター発表賞を受賞し、年会最終日に表彰されました。おめでとうございます。(2016/11/22)


    ポスター賞の表彰式

  • 2016 IAGR 年会参加
    11月18日より20日にインド・トリバンドラムで開催された国際ゴンドワナ研究連合の年会に角替、小泉、高村、高橋が出席し、4件の研究発表を行いました。研究室関係者のタンリー(中国)、コットさん(タイ)、イスマイルさん(バングラデシュ)も昨年に続いて参加しました。(2016/11/22)

  • 地球進化学野外実験1(隠岐)の実施
    9/28-10/2に隠岐島後にて地球進化学野外実験1を実施しました。

  • 日本鉱物科学会年会(金沢)への参加
    9/23-25に開催された日本鉱物科学会2016年年会に角替と高橋が参加し、以下の研究発表を行いました。

    角替敏昭、唐利、潘蒙、宮原千夏 (2016) マダガスカルと南インドにみられる菫青石片麻岩の成因.日本鉱物科学会2016年年会講演要旨集、p230 (R8-P05).
    高橋一輝、角替敏昭、高村悠介、齋藤陽介 (2016) 東南極リュツォ・ホルム岩体アウストホブデ地域の火山弧火成作用とグラニュライト相変成作用.日本鉱物科学会2016年年会講演要旨集、p233 (R8-P08).

    なお、この年会で日本鉱物科学会の法人化が決定し、日本の石がひすいに決定しました。

  • 中国地質大学の潘さん来日
    中国地質大学の潘さんが共同研究のため、7/1から-7/31までの予定で研究室にて研究されています。

  • サントシュさん筑波大学訪問
    中国地質大学のサントシュさんが共同研究のため、4/25に研究室を訪問されました。

  • 花見
    今日は良い天気でしたので、天久保池のほとりで研究室の花見を行いました。暖かくて風もなく、絶好のお花見日和でした。(2016/4/6)


    学内の桜が満開になりました。一年で最も美しい季節です。

    2016年度に向けて
     昨年度は人が多くて金がない1年間でしたが、この間に学生による論文を5編投稿することができました。予定数(7編)を下回りましたが、ほぼ満足できる内容でした。今年もメンバー数および予算的には同じような状況でして、残念ながら全員の学会参加旅費をサポートすることができません。あしからず。
     最近はgeochronologyとgeochemistryを入れたテクトニクスに関する研究成果が多くなりましたが、そろそろ変成流体の起源と役割という、この研究グループの主流の研究に戻りたいものです。

     4月1日現在のメンバーは、大学院生11人(遠藤、小泉、Emmanuel、タンリー、飯沼、荒木、小林、高村、潘、栗原、矢野)、地球学類4年生2人(高橋、宮原)、研究生1人(赤井)、そして角替の合計15人です。昨年ほどではないにしても、相変わらず大所帯です。(2016/4/1)

    研究成果

  • Endo et al. (2017) Lithos (accepted).
    遠藤君のマダガスカル産incipient charnockiteの研究成果が、Lithosに受理されました。おめでとうございます。(2016/3/13)
    Endo, T., Tsunogae, T., Santosh, M., Shaji, E., Rambeloson, R.A., 2017. Petrogenesis of incipient charnockite in the Ikalamavony sub-domain, south-central Madagascar: New insights from phase equilibrium modeling. Lithos (accepted).
    doi: 10.1016/j.lithos.2017.03.006
  • Endo et al. (2017) Journal of the Geological Society of Sri Lanka 18, 55-75.
    遠藤君のスリランカ産incipient charnockiteの研究成果が、スリランカ地質学雑誌に掲載されました。おめでとうございます。(2016/3/12)
    Endo, T., Tsunogae, T., Malaviarachchi, S.P.K., 2017. Petrogenesis of incipient charnockite from Ginikarawa in Sri Lanka: new insights from phase equilibrium modeling. Journal of the Geological Society of Sri Lanka 18, 55-75.
  • Ugwuonah et al. (2016) Journal of African Earth Sciences 129, 1-16.
    イマニュエルさんの初めての国際誌論文がJournal of African Earth Sciencesに受理されました。おめでとうございます。(2016/12/12)
    Ugwuonah, E.N., Tsunogae, T., Obiora, S.C., 2016. Metamorphic P-T evolution of garnet-staurolite-biotite pelitic schist and amphibolite from Keffi, north-central Nigeria: Geothermobarometry, mineral equilibrium modeling and P-T path. Journal of African Earth Sciences 129, 1-16.
    doi: 10.1016/j.jafrearsci.2016.12.005
    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1464343X16304034

  • JAES特集号「Crustal evolution in Asia」
    昨年つくばで開催したIAGR2015のproceedingであるJournal of Asian Earth Sciencesの特集号「Crustal evolution in Asia: Correlations and connections」が公開されました。(2016/12/9)
    Tsunogae, T., Kwon, S., Santosh, M., 2016. Crustal evolution in Asia: Correlations and connections. Journal of Asian Earth Sciences, 130, 1
    doi: 10.1016/j.jseaes.2016.08.012
    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1367912016302656

  • Tang et al. (2016) Precambrian Research 284, 14-29.
    タンリー君による北中国造山帯の炭酸塩岩に関する論文がPrecambrian Researchに掲載されました。おめでとうございます。丸岡先生に分析のサポートをしていただき、共著者としてご協力いただきました(2016/8/28)
    Tang, L., Santosh, M., Tsunogae, T., Maruoka, T., 2016. Paleoproterozoic meta-carbonates from the central segment of the Trans-North China Orogen: Zircon U-Pb geochronology, geochemistry, and carbon and oxygen isotopes. Precambrian Research 284, 14-29.
    doi:10.1016/j.precamres.2016.08.001
    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0301926816302108

  • Li et al. (2016) GSF (accepted).
    シャンシャンによるMadurai岩体南部の砕屑性ジルコン年代の論文が、Geoscience Frontiersに受理されました。8/8にオンライン公表されました(2016/7/28, 8/8改訂)
    Li, S.S., Santosh, M., Indu, G., Shaji, E., Tsunogae, T., 2016. Detrital zircon geochronology of quartzites from the southern Madurai Block, India: implications for Gondwana reconstruction. Geoscience Frontiers (in press).
    doi:10.1016/j.gsf.2016.07.00
    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1674987116300809

  • 日本鉱物科学会年会(金沢)での研究発表
    9月に行われる日本鉱物科学会年会(金沢)での研究発表のため、角替と高橋が講演要旨を投稿しました。(2016/7/12)
    高橋一輝、角替敏昭、高村悠介、齋藤陽介 (2016) 東南極リュツォ・ホルム岩体アウストホブデ地域の火山弧火成作用とグラニュライト相変成作用

  • Amaldev et al. (2016) GR 37, 182-204.
    Amaldev氏によるメルカラ縫合帯の変ハンレイ岩の論文が受理されました。最終原稿が公開されました。(2016/7/18, 7/27)
    Amaldev, T., Santosh, M., Tang, L., Baiju, K.R., Tsunogae, T., Satyanarayana, M., 2016. Mesoarchean convergent margin processes and crustal evolution: petrologic, geochemical and zircon U-Pb and Lu-Hf data from the Mercara Suture Zone, southern India. Gondwana Research 37, 182-204.
    doi:10.1016/j.gr.2016.05.017
    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1342937X16301241

  • Teng et al. (2016) Geological Journal.
    シュエミンによる北中国ブロックの層状貫入岩体の論文がGeological Journalに受理されました。(2016/7/10)
    Teng, X.-M., Santosh, M., Tsunogae, T., Tang, L., 2016. Magma chamber processes in Early Cretaceous Shangzhuang layered mafic intrusion from the North China Craton. Geological Journal (accepted).
    doi: 10.1002/gj.2856
    http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/gj.2856/full

  • Fanka et al. (2016) JAES.
    Kotさんによるタイのハンレイ岩の論文がJournal of Asian Earth Sciencesに受理されました。(2016/7/1)
    Fanka, A., Tsunogae, T., Daorerk, V., Tsutsumi, Y., Takamura, Y., Endo, T., Sutthirat, C., 2016. Petrology and zircon U-Pb geochronology of hornblendite and hornblende gabbro from Wong Nam Khiao Area, Nakhon Ratchasima, Thailand. Journal of Asian Earth Sciences (accepted).
    doi:10.1016/j.jseaes.2016.07.006
    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1367912016302103

  • Yellappa et al. (2016) JAES.
    Yellappa氏によるManamedu Ophioliteの鉱物化学組成に関する論文がJournal of Asian Earth Sciencesに受理されました。現在corrected proofが公開されています。(2016/7/1)
    Yellappa, T., Tsunogae, T., Chetty, T.R.K., Santosh, M., 2016. Mineral chemistry of isotropic gabbros from the Manamedu Ophiolite Complex, Cauvery Suture Zone, southern India: Evidence for Neoproterozoic suprasubduction zone tectonics. Journal of Asian Earth Sciences (in press).
    doi:10.1016/j.jseaes.2016.06.019
    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1367912016301985

  • Takamura et al. (2016) Precambrian Research 281, 434-452.
    高村君のスリランカ産砕屑性ジルコン年代と後背地に関する論文が、Precembrian Researchに受理されました。おめでとうございます。論文としてのまとめと査読コメントへの対応に苦しんだ論文でしたが、ついに公表されることになりました。6/21に最終公表されました。今年すでに3本目のPrecambrian Researchの論文です。(2016/6/7)
    Takamura, Y., Tsunogae, T., Santosh, M., Malaviarachchi, S.P.K., Tsutsumi, Y., 2016. U-Pb geochronology of detrital zircon in metasediments from Sri Lanka: Implications for the regional correlation of Gondwana fragments. Precambrian Research 281, 434-452.
    doi: 10.1016/j.precamres.2016.06.015
    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0301926816302030

  • Yang et al. (2016) Precambrian Research 281, 101-127.
    中国地質大学の欧陽さんの論文が、Precembrian Researchに受理されました。2014年12月に南インドのWynad地域で実施した地質調査の成果で、マントルウェッジから下部地殻へのmelt-fluid流入を議論したものです。現在、accepted manuscriptが公開中です。(2016/6/1)
    Yang, Q.Y., Santosh, M., Ganguly, S., Arun-Gokul, J., Dhanil Dev, S.G., Tsunogae, T., Shaji, E., Dong, Y., Manikyamba, C., 2016. Melt-fluid infiltration in Archean suprasubduction zone mantle wedge: Evidence from geochemistry, zircon U-Pb geochronology and Lu-Hf isotopes from Wynad, southern India. Precambrian Research 281, 101-127.
    doi:10.1016/j.precamres.2016.05.015
    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0301926816301590

  • Ikehata et al. (2016) Economic Geology 111, 783-794..
    池端先生の論文がEconomic Geologyに発表されました。角替が共著者に入れていただいています
    Ikehata, K., Chida, K., Tsunogae. T., Bornhorst, T.J., 2016. Hydrothermal native copper in ocean island alkali basalt from the Mineoka Belt, Boso Peninsula, central Japan. Economic Geology 111(3), 783-794.

  • 2016年地球惑星科学連合大会
    幕張メッセで5/22-27に開催された連合大会にて、栗原君が研究発表を行いました。(2016/5/26)
    栗原佑典、角替 敏昭 (2016) 鉱物平衡モデリング法を用いた関東山地三波川結晶片岩類の温度圧力経路の推定.日本地球惑星科学連合2016年大会(幕張メッセ)・予稿集SMP43-P01.

  • Yano et al. (2016) & Kazami et al. (2016) JAES (in press).
    Journal of Asian Earth Sciencesに投稿していた矢野さんと風見君の論文が、本日同時に受理されました。おめでとうございます。5月6日にオンラインで公表されました。現在、Corrected proofが公開中です。(2016/4/30, 6/1更新)
    Yano, M., Tsunogae, T., Santosh, M., Yang, Q.Y., Shaji, E., Takamura, Y., 2016. Ultrahigh-temperature metagabbros from Wynad: implications for Paleoproterozoic hot orogen in the Moyar Suture Zone, southern India. Journal of Asian Earth Sciences (in press).
    doi: 10.1016/j.jseaes.2016.04.024.
    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1367912016301092

    Kazami, S., Tsunogae, T., Santosh, M., Tsutsumi, Y., Takamura, Y., 2016. Petrology, geochemistry and zircon U-Pb geochronology of a layered igneous complex from Akarui Point in the Luzow-Holm Complex, East Antarctica: Implications for Antarctica-Sri Lanka correlation. Journal of Asian Earth Sciences (in press).
    doi: 10.1016/j.jseaes.2016.04.025.
    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1367912016301109

  • He et al. (2016b) Precambrian Research 279, 57-80.
    中国地質大学のシャオファンさんのスリランカの論文(別の論文です)が、Precambrian Researchに掲載されました。Highland ComplexとVijayan Complexの境界をsutureとして再定義し、両方向沈み込みモデルをサポートするものです。5月6日にpublishされました。 (2016/4/5)
    He, X.-F., Santosh, M., Tsunogae, T., Malaviarachchi, S.P.K., Dharmapriya, P.L. (2016b). Neoproterozoic arc accretion along the 'eastern suture' in Sri Lanka during Gondwana assembly. Precambrian Research 279, 57-80.
    doi:10.1016/j.precamres.2016.04.006

    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0301926816300547
  • He et al. (2016a) Gondwana Research 32, 151-180.
    新年度早々にうれしい連絡がありました。中国地質大学のシャオファンさんが筆頭著者になっているスリランカのマグマ混合についての論文がGondwana Researchに掲載されました。(2016/4/1)
    He, X.-F., Santosh, M., Tsunogae, T., Malaviarachchi, S.P.K. (2016a) Early to late Neoproterozoic magmatism and magma mixing - mingling in Sri Lanka: implications for convergent margin processes during Gondwana assembly. Gondwana Research 32, 151-180.
    doi:10.1016/j.gr.2015.02.013
    http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1342937X1500060X


    →トップページ