平成18年度修了式
3月23日に平成18年度修了式が催され,石井君,山田君の2人が修士(理学)の学位を取得しました.進学する大山君もその1週間後に学位を取得しました.本研究室で初めての修士号取得生です.
2007年インド調査
3月10-22日に角替,大山,金沢の3人がインド調査に参加しました.
平成18年度追コン
2月28日にA210への荷物移動を完了し,夕方からじぶんかってにて追コンを開きました.出席者7名+1名(二次会から).
A210実験室の新装開店
アスベスト工事のため約2ヶ月半閉鎖されていた実験室ですが,2月24日に掃除を行って使用可能になりました.
ニュートン2007年3月号「ビクトリアの滝」
2007年1月26日(金)に発売されたニュートン2007年3月号の「イラストでめぐる自然遺産」に「モシ・オ・トゥニャ/ビクトリアの滝」の記事が掲載されました.角替が取材協力したものです.
修士論文提出
2007年1月25日(木)に修論を無事提出.
修士論文最終発表会
2007年1月17日(水)に大学院地球進化科学専攻の修士論文最終発表会が行われ,石井君,大山君,山田君が研究発表を行いました.
極地研ワークショップ
2007年1月13日(土)に極地研究所にて南極の地質に関するワークショップが開催され,角替が研究発表(Ultrahigh-temperature metamorphic fluids in the Napier Complex)を行いました.
2006年度 卒論発表会
本年度の卒論発表会が大学会館国際会議室にて行われ,4年生17人が発表を行いました.変成岩分野の発表はなし.
2006年度 ハンマー祭
毎年恒例のハンマー祭が12月18日に1G408で行われ,教官学生院生70人くらいが参加しました.顔を見たことがない3年生が多かったのですが,どうやら地理分野の3年生も何人かいたとのこと.開始からハンマーお祓い儀式の終了までが,今までで一番短かったハンマー祭だったように思います.東京教育大から受け継がれた筑波大地質分野の伝統行事が,今後も行われることを願っています.
国際ゴンドワナシンポジウム in 香港
12月11-12日に香港大学にて開催された2006年国際ゴンドワナ研究連合のシンポジウムに,角替とイスマイルさんが参加しました.
佐々木さん訪筑
11月20日(月)に横浜国立大学の佐々木さんが流体包有物の分析のために研究室に来られました.
卒論中間発表会
卒論中間発表会が11月6日に行われましたが.今年は卒論生おらず.
イスマイルさん結婚
10月29日に結婚式とパーティーが行われました.おめでとうございます.研究室の参加者は誰もカメラを持っていかなかったため,その様子をご紹介できないのが残念です.
金子さん歓送会
金子さんの歓送会を10月21日(土)に「じぶんかって」にて行いました.
修士論文中間発表会
修士論文中間発表会が10月18日に行われ,石井,大山,山田の3人が発表を行いました.
第26回極域地学シンポジウム
10月12-13日に国立極地研究所にて行われました.研究室からは角替と田所が参加.
日本地質学会 第113年学術大会(高知)
日本地質学会第113年学術大会が9月16-18日に高知大学にて開催され,角替,大山,田所が発表を行いました.タイトルは「研究成果」のところにあります.

左:田所ポスター発表,右:大山ポスター発表.

高知大学にて.さすが南国土佐.植生がちがう.

新地球進化論入門
8月24-26日に茨城県内の高校生を対象に行われました.今年の参加者は8名.偏光顕微鏡による薄片の観察は好評でした.
Ellis氏の研究室訪問
8/14-15にANUのEllis氏が研究室に来られ,超高温変成岩に関する議論を行いました.
研究室party
8/11に田所君Journal of Geology論文投稿&石井君Gondwana Research論文掲載記念祝賀パーティーを行いました(参加者6人).
平成18年度 自然学類体験学習
8/4に高校生向けの自然学類体験学習が行われ,岩石分野は偏光顕微鏡による薄片観察法の指導を行いました.
IMA-2006 Kobe
7/23-28に開催されたIMAに研究室から7名が参加し,研究発表を行いました.
岩石学野外実験
7/21-23に四国別子地域にて実施しました.詳細についての報告は現在工事中.
筑波山実習
本年度の地質学基礎野外実験Iを7/4-5に筑波山周辺で実施し,2年生を中心に学生が33人参加しました.

研究室訪問者(流体包有物関係)
高知大学・横山氏,名古屋大学・福成氏が流体包有物の分析に来られました.
西日本東南極セミナー
6/23-25に西日本東南極セミナーが極地研で行われ,角替,Rajesh,田所が参加しました.
ACROFI-1
5/26-27に開催された ACROFIに参加しました.その詳細については,時間ができ次第報告します(論文をあと1本仕上げたら).(2006/6/14)
日本地球惑星科学連合2006年大会(旧合同大会)
2006年度最初の学会である連合大会が5月14-18日に開催され,研究グループから角替,イスマイル,大山,山田,田所,真保が参加し,17日(水)に角替,イスマイル,山田,真保の4人が発表を行いました.また「岩石・鉱物・資源」のセッションで,角替が座長を行いました.
今年は筑波大学生命環境科学研究科で大学インフォメーションパネルを設置し,研究内容の紹介や研究科説明会の案内を行いました.ポスターは他の大学のものと比べても見劣りしないものだったと思います.(ただ,もっと教員の具体的な研究内容や業績をアピールするべきだったか)(2006/5/17)

ポスター発表の様子.
2006年度の授業開始
4月12日(水)から学類の授業が始まりました.金曜日の地球物質科学実験.例年は14人前後が履修しますが,今年は授業開始時にわずか1人.後で2人が遅れてきましたが,ティーチングアシスタントの数(4人)よりも少ない異常事態です.なお,後日履修指導をしたため,3回目の授業では10人になりました.(2006/5/3)
Welcome Party 2006
本年度から新たに研究グループに加わった3名のWelcome Partyを,4月10日(月)に大学近くの「じぶんかって」にて行いました.二次会は研究室(参加者9人).
Rajesh氏の来日
ゴンドワナ地質環境研究所(インド)のRajesh氏が日本学術振興会(JSPS)の外国人招へい研究者として2006年4月3日に来日されました.筑波大学にて10ヶ月間研究を行う予定です.これにより研究グループのメンバーはついに10人となり,過去最多を更新しました.(2006/4/3)
緒言
また新しい年度がはじまりました.変成岩研究グループを立ち上げてから,はや5年が経過したことになります.この間,7名の卒業論文,1名の修士論文,1名の博士論文がこのグループから世に出ました(主指導の学生のみ).4月1日現在のメンバーは,大学院3年次1名(Ismail),2年次3名(石井,大山,山田),1年次2名(真保,田所),大学院研究生1名(宮城),金子さん,角替の合計9名です.昨年4月よりも1人増えて過去最多の人数となりました.(2006/4/1)
平成18年度の成果
レフェリー誌論文:印刷済み8件,印刷予定3件(うちオンライン公表済み2件)
紀要等論文:印刷予定1件
国際学会発表:発表終了11件,発表予定0件
国内学会発表:発表終了8件,発表予定2件
投稿中の論文:6件(角替4,大山2)
Tsunogae et al. (2007) JMPS, vol. 102, no. 1, p. 39-43.
JMPSに受理された以下の論文が1月19日にオンラインで公表され,2007年の1号に掲載されました.Na2Oを3 wt.%以上含むgedriteをPCSSから見出したものです.(2006/10/23,2007/2/25加筆)
Tsunogae, T., Santosh, M., and Shimpo, M. (2007) Sodicgedrite in ultrahigh-temperature Mg-Al-rich rocks from the Palghat-Cauvery Shear Zone system, southern India. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 102(1), 39-43.
Tsunogae and van Reenen (2007) JMPS, vol. 102, no. 1, p. 57-60.
上の論文と同様,JMPSの2007年1号に掲載されました.久しぶりに執筆した流体包有物関係の論文です(3年振り?).(2006/11/9,2007/2/25加筆)
Tsunogae, T. and van Reenen, D.D. (2007) Carbonic fluid inclusions in sapphirine + quartz bearing garnet granulite from the Limpopo Belt, southern Africa. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 102(1), 57-60.
日本地球惑星科学連合2007年大会 講演要旨
5月19-24日に幕張メッセで開催予定の日本地球惑星科学連合2007年大会において発表するべく,以下のアブストラクトを送りました.新しいデータが出たので,C分析は取り下げてAlO(OH)の話にします.(2007/1/10,2/19更新)
発表者:角替敏昭
タイトル:超高温変成岩中のサフィリン+石英組み合わせと共生するAlO(OH)鉱物(AlO(OH) mineral with sapphirine + quartz assemblage in an ultrahigh-temperature granulite )
発表者:角替敏昭
タイトル:南部アフリカ,Buhwa-Mwezaグリーンストン帯のざくろ石緑泥石片岩に含まれるZnスピネル+石英共生の岩石学的意義
なお,お陰様で「岩石・鉱物・資源」セッションには58件の発表申し込みがあり(130件を越えるセッション中,4番目の大きなセッション),口頭発表は丸一日行われることになりそうです.
Owada et al. (2007) GR (in press)
山口大学・大和田さんの以下の論文がGRに受理され,オンラインで公表されました.(2007/1/31)
Owada, M., Osanai, Y., Nakano, N., Matsushita, T., Nam, T.N., Tsunogae, T., Toyoshima, T., Binh, P., and Kagami, H. (2007) Crustal anatexis and formation of two types of granitic magmas in the Kontum massif, central Vietnam: Implications for magma processes in collision zones. Gondwana Research (in press).
Tadokoro et al. (2007) IGR
田所君の初めての論文がInternational Geology Reviewに受理されました.おめでとうございます.2007年の秋頃に印刷される予定です.Madurai岩体から初めてスピネル+石英を発見した画期的な論文です.(2007/1/10)
Tadokoro, H., Tsunogae, T., Santosh, M. and Yoshimura, Y. (2007) First Report of Spinel + Quartz Assemblage from Kodaikanal in the Madurai Block, Southern India: Implications for Ultrahigh-Temperature Metamorphism. International Geology Review (accepted).
North China Cratonから初のSpr + Qtz
North China Cratonから初めてサフィリン+石英を発見し,その成果がオンラインで公開されました.(2006/12/15)
Santosh, M., Tsunogae, T., Li, J.H., and Liu, S.J. (2007) Discovery of sapphirine-bearing Mg-Al granulites in the North China Craton: Implications for Paleoproterozoic ultrahigh temperature metamorphism. Gondwana Research (in press).
国際ゴンドワナシンポジウム in 香港
12月11-12日に香港大学にて開催された2006年国際ゴンドワナ研究連合のシンポジウムにて,以下の発表を行いました.(2006/8/24,12/15更新)
発表者:T. Tsunogae, M. Santosh
タイトル:Petrology and fluids of ultrahigh-temperature metamorphic rocks from the Madurai Block, southern India
発表者:Ismail Hossain, T. Tsunogae, H. M. Rajesh
タイトル:Petrology and Geochemistry of Basement rocks in Bangladesh
LITHOS special issue on "Extreme Crustal Metamorphism"
Lithos特集号「Extreme crustal metamorphism and related crust-mantle processes」に投稿した以下の2つの論文が,第92巻に掲載されました.この特集号には17編におよぶ超高温・超高圧変成作用に関する論文が掲載され,この分野のmemorial issueとなるでしょう.(2006/4/6,11/28 加筆)
Tsunogae, T. and van Reenen, D.D. (2006) Corundum + quartz and Mg-staurolite bearing granulite from the Limpopo Belt, southern Africa: implications for a P-T path. Lithos, 92(3-4), 576-587.
Tsunogae, T. and Santosh, M. (2006) Spinel-sapphirine-quartz bearing composite inclusion within garnet from an ultrahigh-temperature pelitic granulite: implications for metamorphic history and exhumation path. Lithos, 92(3-4), 524-536.
第26回極域地学シンポジウム(極地研)
10月12-13日に国立極地研究所にて第26回極域地学シンポジウムが開催され,筑波から角替,田所の2名が参加しました.いつも通りのメンバーがほぼそろい,会場だけでなく懇親会でも白熱した議論が繰り広げられました.なお,たまたまポスター会場で3大学の流体包有物研究者がそろったため,分析方法などの貴重な情報交換ができ,非常に有意義でした.なお,発表内容は以下の通り.(2006/9/1,10/13加筆)
発表者:角替敏昭,小山内康人,大和田正明,豊島剛志,外田智干,W.A. Crowe
タイトル:東南極ナピア岩体プリーストリー・ピークの超高温グラニュライトに含まれる流体包有物
Tsunogae and Santosh (2006) EPSL, vol. 249, p.535-540.
Shimpo et al. (2006)に対して出されたcommentに対するreplyが受理され,EPSL第249巻に掲載されました.(2006/8/15,10/2更新)
Tsunogae, T. and Santosh, M. (2006) Reply to Comment on "First report of garnet-corundum rocks from Southern India: implications for prograde high-pressure (eclogite-facies?) metamorphism" by D.E. Kelsey, C. Clark, M. Hand, A.S. Collins. Earth and Planetary Science Letters, 249, 535-540.
日本地質学会 第113年学術大会(高知)講演要旨
日本地質学会第113年学術大会が9月16-18日に高知大学にて開催され,角替,大山,田所が参加しました.学会前半は九州に上陸した台風の影響で大雨や強風にみまわれましたが,我々が参加した初日のゴンドワナセッション,2,3日目の変成岩セッションは台風にも負けない激しい討論が繰り広げられる有意義なセッションでした.今年の変成岩セッションは高知大会最大のセッションとなったようです.筑波大学からも地層学グループ,構造グループが多数参加していました.翌19日には木村さん主催のERASシンポジウムが開催され,我々はこちらにも参加しました(面白い発表だったが,残念ながら関係者以外の出席が少なかった).変成岩研究グループの発表内容は以下の通りです.(2006/7/7,9/20加筆)
角替敏昭,M. Santosh (2006) 南インドMadurai岩体における超高温変成作用とゴンドワナ大陸の形成:特にざくろ石中の微小包有物からみた変成史について.日本地質学会第113年学術大会(高知)講演要旨p39 (P-2).
大山広幸,角替敏昭,真保誠,Santosh, M. (2006) 南インドPalghat-Cauvery Shear Zone Systemの超高温Mg-Al岩に含まれるCO2流体包有物と温度圧力経路.日本地質学会第113年学術大会(高知)講演要旨p244 (P-155).
田所弘行,角替敏昭,M. Santosh,吉村康隆 (2006) 南インドMadurai岩体Kodaikanal地域に産する超高温グラニュライトの温度圧力経路.日本地質学会第113年学術大会(高知)講演要旨p245 (P-156).
Rajesh (2006) J. Earth Syst. Sci., 115(2), 239-245.
Rajesh氏の最新の論文が印刷されました.(2006/9/4)
Rajesh, H.M. (2006) Correct nomenclature for the Angadimogar pluton, Kerala, southwestern India. J. Earth Syst. Sci., 115(2), 239-245.
Santosh et al. (2006) JAsES, vol. 28, no. 1, p.81-98.
2年前に執筆したBhopalpatnamの論文が印刷されました.ここまで長い道のりでした.そろそろIkiさんの卒論を返却しなければ...(2006/6/14,9/1更新)
Santosh, M., Tsunogae, T., Iki, T., Vansutre, S. and Hari, K.R. (2006) Petrology, fluid inclusions and metamorphic history of Bhopalpatnam granulites, central India. Journal of Asian Earth Sciences, 28(1), 81-98.
17th International Sedimentological Congress
8月12-13日に福岡にて開催された第17回国際堆積学会にてイスマイルさんがポスター発表を行いました.(2006/9/1)
Hossain, I. (2006) Lithofacies and petrographic study of the Gondwana Group in the boreholes GDH-40 and GDH-43, Barapukuria basin, Dinajpur, Bangladesh. 17th International Sedimentological Congress, Abstract volume, TS1-3, P-007.
IMA-2006 Kobe
7月23-28日に神戸にて開催された国際鉱物学連合の大会において,変成岩研究グループのメンバーが以下の7件発表を行い,また角替が7月26日にセッション18 (Metamorphism under extreme P-T conditions)の座長を努めました.(2006/5/2,8/1加筆)
Ohyama, H. and Tsunogae, T. (2006) Fluid inclusions in the high-grade Abukuma metamorphic rocks from Hanazono district, northeast Japan. 19th General Meeting of the International Mineralogical Association (IMA), Program & Abstracts, p203 (P17-07).
Shimpo, M., Tsunogae, T., and Santosh, M. (2006) Pan-African high-pressure and ultrahigh-temperature metamorphism in the Palghat-Cauvery Shear Zone System: implications for crustal evolution in southern India. 19th General Meeting of the International Mineralogical Association (IMA), Program & Abstracts, p209 (P18-02).
Tadokoro, H., Santosh, M., and Yoshimura, Y. (2006) Metamorphic Evolution of the Kodaikanal Metapelite Belt, Southern India. 19th General Meeting of the International Mineralogical Association (IMA), Program & Abstracts, p209 (P18-04).
Yamada, A., Tsunogae, T., Santosh, M., and Nishida, N. (2006) Fluid-rock interaction in high-grade calc-silicate rocks from the Madurai Granulite Block, southern India: evidence from scapolite chemistry. 19th General Meeting of the International Mineralogical Association (IMA), Program & Abstracts, p209 (P18-05).
Ishii, S., Tsunogae, T., and Santosh, M. (2006) Metamorphism and fluids of ultrahigh-temperature garnet-orthopyroxene-cordierite granulites from the Achankovil Zone, southern India. 19th General Meeting of the International Mineralogical Association (IMA), Program & Abstracts, p210 (P18-06).
Tsunogae, T. and van Reenen, D. D. (2006) Sapphirine + Quartz Corona around Mg-Staurolite in Garnet Granulite from the Limpopo Belt, Southern Africa: Evidence for Ultrahigh-Temperature Metamorphism? 19th General Meeting of the International Mineralogical Association (IMA), Program & Abstracts, p210 (P18-06).
Miyagi, Y., Yoshida, T., and Takasu, A. (2006) Protolith and polymetamorphic evolution of the Tonaru eclogite-bearing metagabbro body in the Sambagawa belt, central Shikoku, Japan: implications for the tectonic process of oceanic crust in subduction zone. 19th General Meeting of the International Mineralogical Association (IMA), Program & Abstracts, p213 (P18-19).
平成17年度 岩鉱学会論文賞
以下の論文が平成17年度岩鉱学会論文賞を受賞し,7月23日に開催された岩鉱学会臨時総会にて表彰式が行われました.(2006/4/22,8/1加筆)
Osanai, Y., Nakano, N., Owada, M., Nam, T.N., Tsunogae, T., Toyoshima, T., and Binh, P. (2004) Permo-Triassic ultrahigh-temperature metamorphism in the Kontum massif, central Vietnam. Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, 99, 225-241.
Ishii et al. (2006) GR, vol.10, p.99-114.
石井君の以下の論文が,Gondwana Research 10巻8月号に掲載されました.(2006/5/11,8/1加筆)
Ishii, S., Tsunogae, T., and Santosh, M. (2006) Ultrahigh-temperature metamorphism in the Achankovil Zone: implications for the correlation of crustal blocks in southern India. Gondwana Research, 10(1-2), 99-114.
ACROFI-1
5月26-28日に南京大学にて開催された第一回ACROFI(Asia Current Research on Fluid Inclusions)のセッション"Metamorphic fluid"にて,以下の発表を行いました.(2006/4/3,5/31加筆)
発表者:Tsunogae, T., Ohyama, H., Shimpo, M., and Santosh, M.
タイトル:Fluid inclusions and P-T path of Pan-African Mg-Al rocks in the Palghat-Cauvery Shear Zone System, Southern India: implications for fluids at ultrahigh-temperature metamorphism.
日本地球惑星科学連合2006年大会(旧合同大会)
5月14-18日に幕張メッセにて開催された日本地球惑星科学連合2006年大会において,変成岩研究グループのメンバーが以下の発表を行いました(発表日は5/17).(2006/1/15,5/17更新)
発表者:角替敏昭,山田晃,西田憲正
タイトル:菫青石中のCO2定量分析とその岩石学的意義(予報)
発表者:山田晃,角替敏昭,西田憲正,M. Santosh
タイトル:南インドMadurai岩体産石灰珪質岩中のスカポライトにおける微量元素の局所定量分析
発表者:Ismail Hossain
タイトル:バングラデシュのゴンドワナ堆積物の堆積学的研究
発表者:真保誠,角替敏昭,M. Santosh
タイトル:南インドPalghat-Cauvery剪断帯の超高温Mg-Al変成岩に含まれるNaゼードル閃石
→トップページ